【整骨院の先生ってどんな資格?】柔道整復師という仕事の魅力とは

 

こんにちは!

私は福島県いわき市で整骨院を開業している柔道整復師の坪倉です。

今回は、私たち柔道整復師がどんな勉強をしてきたのか、どんな国家資格なのか、そしてこの仕事の魅力について、できるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。




■ 柔道整復師ってどんな仕事?

「整骨院の先生ってマッサージの資格?」と聞かれることがありますが、実は私たちは厚生労働省が認めた国家資格を持っています。

柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷といったケガに対して、手術をせずに体の自然治癒力を活かして回復をサポートするスペシャリストです。伝統的な“ほねつぎ”の技術を現代医学と融合させ、固定や整復、リハビリまで対応します。


■ 資格を取るまでの道のりは?

柔道整復師になるには、国が認めた専門学校や大学などで最低3年間の専門課程を学ぶ必要があります。

私も、毎日解剖学や生理学といった基礎から、整復法、固定法、臨床実習まで幅広く学びました。実技も繰り返し練習し、失敗を重ねながら少しずつ手技を磨いていきました。

そして最後に待っているのが、年1回の国家試験
問題数は約200問、合格率はおよそ60%前後。決して簡単な道ではありませんでしたが、「誰かの役に立ちたい」という想いがあったからこそ、乗り越えられたと思います。


■ 国家資格で開業もできる

柔道整復師の魅力の一つは、独立開業ができることです。

医師のように診断や薬の処方はできませんが、自分の判断でケガの整復や固定、保険適用の施術が行えます。私も今は、自分の整骨院を持ち、地域の皆さまの体と心に寄り添う施術を行っています。


■ 体と心に「手当て」を

ケガをしたとき、痛みだけでなく気持ちも落ち込むことってありますよね。
だからこそ、ただ体を診るのではなく、「大丈夫ですよ」と寄り添えることも柔道整復師の大切な役割だと感じています。

体と心はつながっている。
「手当て」という言葉の通り、手のぬくもりを通じて心もほぐしていける。
そんな存在でありたいと、私は日々思っています。


■ これからこのブログでやっていきたいこと

このブログでは今後、私自身の柔道整復師としての勉強の復習もかねて、国家試験で学ぶ知識や現場で役立つ内容を、自分なりの言葉でまとめていく予定です

解剖学や生理学、柔道整復理論、実技のコツなど、「これ知っておけば助かったな」という情報を、柔整師を目指す学生さんたちの目線で書いていけたらと思っています。

これから受験を考えている方や、学校で苦戦している学生さんたちの少しでも支えになれる記事を届けられたら嬉しいです。


■ 最後に

柔道整復師という資格は、単に国家試験に合格することがゴールではありません。
そこからがスタートであり、「一人ひとりの痛みに寄り添う」責任ある仕事です。

これからも、柔道整復師という仕事のこと、勉強のこと、そして日々の現場で感じたことを、このブログで発信していきます。

少しでも興味を持っていただけたら、また読みにきてくださいね。

あなたの健康を、心をこめて支えていきます。

✅ ご相談はお気軽に!

あなたの“体の声”、聴かせてください。
柔道整復院「氣音」では、あなたが本来の元気を取り戻すためのやさしい施術を行っています。

📍 福島県いわき市豊間字柳町141-2
📞 ご予約・ご相談は0246-41-9444

LINEでのご連絡はhttps://lin.ee/DLyDTRG



What Is a “Judo Therapist”? Discover the Role and Appeal of a Nationally Certified Expert in Healing

Hello!
My name is [Your Name], and I run an osteopathic clinic (also known as a "seikotsuin") in Iwaki City, Fukushima Prefecture, Japan. I am a certified Judo Therapist (also called a Certified Orthopedic Manual Therapist in some contexts).

In this blog post, I’d like to share what it really means to be a judo therapist, how we earn our national license, and what makes this profession so rewarding. I hope this helps people better understand the work we do behind the scenes.


■ What Exactly Is a Judo Therapist?

People often ask, “Isn’t that just a massage license?” Not quite!
We are licensed healthcare professionals authorized by the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan.

Judo therapists are trained to treat injuries like fractures, dislocations, sprains, contusions, and strains — all without surgery. We use traditional Japanese manual techniques (known as "hone-tsugi") combined with modern anatomy and medical science to support the body’s natural healing process through realignment, immobilization, and rehabilitation.


■ What Does It Take to Become One?

To qualify for the national exam, you must first complete at least 3 years of training at an accredited college or vocational school.

Personally, I studied daily: from anatomy and physiology to orthopedic techniques, clinical training, and medical regulations. I practiced hands-on skills over and over again, often learning through trial and error.

And then comes the final challenge: the national licensing exam, held only once a year.
With around 200 multiple-choice questions and an average pass rate of about 60–65%, it’s not something you can cram for. It requires real commitment and passion for healing.


■ Yes, We Can Open Our Own Clinics

One unique feature of this qualification is that we can open and operate our own osteopathic clinics.

Although we don’t diagnose or prescribe medication like doctors, we can independently assess and treat injuries, often with public health insurance coverage. I now use that privilege to provide care to my community through my own clinic.


■ "Te-Ate" — Healing Through the Hands and Heart

Physical injuries often come with emotional distress. That’s why our role isn’t just to perform techniques—it’s also about offering reassurance and support.

In Japanese, the word te-ate (手当て) literally means “hand treatment,” but it also carries the deeper meaning of healing through compassionate care. We touch not only the body, but also the heart.


■ What I’ll Be Sharing on This Blog from Now On

Going forward, I plan to use this blog to review and summarize the knowledge I’ve gained as a judo therapist.

From exam subjects like anatomy and pathology to clinical techniques and real-world insights, I’ll be writing posts aimed at helping students preparing for the national exam, or anyone struggling through school.

I hope my articles will be a source of encouragement and clarity for future therapists.


■ Final Thoughts

Getting the license isn’t the end — it’s just the beginning.
Being a judo therapist means taking responsibility for someone else’s pain, and standing by them with knowledge, skill, and empathy.

In this blog, I’ll continue to share what I’ve learned, what I’m still learning, and how I care for patients every day.
If you’re curious about this field, or if you're a future therapist, I’d be honored if you followed along.

Together, let’s pass on the warmth of healing hands to those who need it most.

コメント

このブログの人気の投稿

東洋医学とは?

ソーマダインアクシー