あなたのその「肩こり」、実は奥が深いんです!〜知っておきたい肩の痛みの種類と診断方法〜



あなたのその「肩こり」、実は奥が深いんです!〜知っておきたい肩の痛みの種類と診断方法〜

デスクワークやスマートフォンの長時間使用、ストレスなどで、多くの人が悩まされる「肩こり」。国民病とも言われるほど身近な悩みですが、単なる「凝り」で片付けてしまうにはもったいない、様々な原因が隠されている場合があります。

この記事では、あなたの肩の痛みや不快感の正体を見つけるためのヒントとして、主な肩こりの種類と、病院で行われる診断方法について分かりやすく解説します。



肩こりの種類:あなたの痛みはどれ?

一言に「肩こり」と言っても、その原因や状態は多岐にわたります。ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。

  • 「いつもの」肩こり、実は筋肉の緊張?

    • 特徴: 長時間同じ姿勢を続けたり、精神的なストレスがかかったりすることで、首から肩甲骨にかけての筋肉が過度に緊張し、重だるさや痛みを感じます。
    • 関連する筋肉や状態: 首から肩を覆う僧帽筋の上部線維、首の横から肩甲骨につながる肩甲挙筋、背骨と肩甲骨をつなぐ菱形筋(大菱形筋・小菱形筋) など、首や肩甲帯(肩甲骨周辺)の筋肉の緊張 や、しこりのようなトリガーポイントが痛みを引き起こすことがあります。
  • 首(頸椎)からの影響

    • 特徴: 首の骨(頸椎)やそこを通る神経に問題があると、肩だけでなく、腕や手にかけてしびれや痛みが広がることがあります。
    • 主な病名:
      • 頸椎椎間板ヘルニア: 頸椎の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫する病気です。首を特定の方向に動かしたり、咳やくしゃみをしたりすると、肩や腕への痛みが強まることがあります。
      • 変形性頸椎症: 頸椎の加齢による変性(骨のとげができるなど)で神経が圧迫される病気です。
      • 胸郭出口症候群: 首から腕に通じる神経や血管が、鎖骨や肋骨の間などで圧迫されることで、肩、腕、指にしびれやだるさが生じます。
      • 頸椎の骨折や損傷: 過去の交通事故などによる鞭打ち症 や頸椎の骨折 が原因で、慢性的な肩や首の痛みに繋がることがあります。
      • (まれに)炎症性の病気: 強直性脊椎炎結核性脊椎炎など、背骨自体に炎症が起きる全身性の病気が、肩こりのように感じられる脊椎に沿った痛みや筋肉の緊張を引き起こすこともあります。
  • 肩関節そのものの問題

    • 厳密な意味での「肩こり」とは少し異なりますが、肩関節そのものの病気が肩周りの痛みとして感じられることがあります。
    • 肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん): 肩をスムーズに動かすための「滑液包」という袋が炎症を起こす病気です。肩を上げるときなどに痛みが生じます。
    • 腱板損傷(けんばんそんしょう): 肩を動かす重要な筋肉の集まりである「腱板」が傷ついたり断裂したりする病気です。腕を上げる動作で痛みや引っかかり感が出やすいです。
    • 上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん): 腕の力こぶの筋肉の腱が炎症を起こす病気で、肩の前面に痛みが現れます。
  • 関連痛(他の部位からの痛み)

    • 肩の痛みと思っていても、実は胸部や上腹部といった他の部位の病気が原因で、肩に痛みを感じることがあります。例えば、心筋梗塞など内臓の疾患が関連痛として左肩に放散することもありますが、これは稀なケースです。

肩こりの診断方法:病院では何をするの?

肩の痛みや不快感の原因を正確に突き止めるためには、いくつかのステップを踏んで診察が行われます。

  1. 問診(もんしん):

    • いつから、どこが、どのように痛むのか、どんな時に痛みが強くなるのか(特定の動作や姿勢、朝や夜など)、しびれやだるさなど他の症状の有無、過去の病歴や怪我(特に頸部や肩への外傷)など、患者さんからの詳しい情報が診断の第一歩です。
  2. 視診(ししん):

    • 診察室に入ってくる時の歩き方姿勢、特に頭部や首の位置、体幹の傾きなどを観察します。
    • 肩の高さの左右差、肩甲骨の位置や突出の有無、筋肉の萎縮(痩せ)、局所の腫脹(腫れ)や発赤(赤み)、皮膚の傷跡や発疹がないかなども詳しく観察されます。
  3. 触診(しょくしん):

    • 痛む部分や、首から肩、肩甲骨周辺の骨(鎖骨、肩峰、肩甲棘など)や筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、三角筋、傍脊柱筋など) を直接触って、圧痛(押したときの痛み)、硬さ、腫れ、左右差、しこり(トリガーポイントなど) がないかを確認します。
    • 肩関節周囲の滑液包(腱板、上腕二頭筋長頭腱など) にも圧痛がないかを確認します。
  4. 関節可動域検査(かんせつかどういきけんさ):

    • **首(頸椎)**を前・後・横に曲げたり、ひねったりする動き。
    • 肩関節を前方に上げたり(屈曲)、横に上げたり(外転)、後ろに回したり(回旋)する動き。
    • これらの動きを、患者さん自身に動かしてもらう「自動運動」と、医師が動かす「他動運動」の両方で確認します。どの方向に、どれくらい動かせるか、痛みを伴うか、動きに制限があるか、代償的な動き(肩甲骨が過度に動くなど) がないかを確認し、原因を絞り込みます。
  5. 神経学的検査(しんけいがくてきけんさ):

    • 首から腕や手にかけて走る神経の働きを詳細に調べます。
    • 筋力テスト: 腕や手の特定の筋肉に力を入れてもらい、その強さを評価します。これにより、どの神経(頸椎神経根のC5からT1レベル)に異常があるか推測できます。筋力は6段階で評価されます(正常、優、良、可、痕跡、不可)。
    • 知覚テスト: 腕や手の特定の部位の皮膚を軽く刺激し、感覚の有無、鈍さ、しびれ感、左右差などを確認します。これは神経の支配領域(皮膚分節末梢神経の分布域)に沿って行われます。
    • 反射テスト: 膝の反射のように、腕の特定の腱(上腕二頭筋腱、腕橈骨筋腱、上腕三頭筋腱)をハンマーで叩き、反射の有無や強さを確認します。反射の亢進や低下は、神経の異常を示唆します。
  6. 特殊な検査:

    • 特定の病気を強く疑う場合に行われる専門的なテストです。
    • 頸椎の牽引テスト・圧迫テスト: 首を上に引っ張って痛みが和らぐか(牽引テスト)、または上から押して痛みが悪化するか(圧迫テスト) を確認し、神経根の圧迫や椎間関節の問題を評価します。
    • バルサルバテスト: お腹に力を入れたり、咳をしたりしてもらい、脊髄腔内の圧力を高めることで、痛みが誘発されるかをみます。神経の圧迫がある場合に陽性となることがあります。
    • 肩関節のインピンジメントサイン(Neerテスト、Hawkinsテストなど): 肩を特定の方向に動かして、肩峰と腱板が衝突し、痛みが誘発されるかを確認します。肩峰下滑液包炎や腱板損傷を疑う場合に行われます。
    • アドソンテスト: 胸郭出口症候群を疑う場合に、腕の位置を変えて脈拍の減弱や消失を確認します。
  7. 画像検査など:

    • 問診や診察で得られた情報をもとに、必要に応じてレントゲン(X線)、MRI(磁気共鳴画像)、超音波(エコー)検査などが行われます。
    • レントゲンは骨の変形や骨折、石灰沈着などを確認します。
    • MRIは、椎間板ヘルニアによる神経の圧迫や、腱板、滑液包などの軟部組織の炎症や損傷を詳しく評価するのに非常に有用です。
    • 超音波検査は、筋肉や腱、滑液包の状態をリアルタイムで確認できます。
    • また、炎症の有無や関節リウマチなどの全身疾患を鑑別するために血液検査が行われることもあります。

最後に

「たかが肩こり」と思いがちですが、その背景には様々な原因が隠れている可能性があります。特に、しびれや腕の脱力感を伴う場合、痛みがなかなか改善しない場合は、自己判断せずに整形外科などの専門医を受診することをおすすめします。

今回ご紹介したような丁寧な診察と検査を通して、あなたの肩の痛みの正体を明らかにし、適切な治療やアドバイスを受けてくださいね。




### "Shoulder Pain: The Depth Beyond Common Stiffness!" - Understanding Types of Shoulder Pain and Diagnosis Methods


Due to long hours of desk work, excessive smartphone use, and stress, many people suffer from "shoulder stiffness." This issue has become so common that it's often referred to as a national ailment, yet dismissing it as mere "stiffness" would overlook the various underlying causes it may represent.


This article clarifies the nature of your shoulder pain and discomfort by providing insights into the main types of shoulder stiffness and the diagnostic methods used in hospitals.


---


### Types of Shoulder Stiffness: Which One Describes Your Pain?


Shoulder stiffness can arise from various causes and conditions. Here are some common types:


#### 1. The "Usual" Shoulder Stiffness: Could It Be Muscle Tension?


**Characteristics:** Stiffness often arises from maintaining the same posture for extended periods or experiencing mental stress, leading to excessive tension in the muscles from the neck to the shoulder blades. This can result in a heavy or painful feeling.  

**Related Muscles and Conditions:** The upper fibers of the trapezius muscle, the levator scapulae running from the neck to the shoulder blade, and the rhomboid muscles (major and minor) are affected, and tight spots known as trigger points may also contribute to the pain.


#### 2. Influence from the Neck (Cervical Spine)


**Characteristics:** Issues with the cervical spine bones or the nerves passing through there can cause not only shoulder pain but also radiating discomfort or numbness down the arms and hands.  

**Common Conditions:**  

- **Cervical Disc Herniation:** A bulging disc in the cervical spine can compress nerves, leading to pain in the shoulder and arm, particularly exacerbated by specific movements, coughing, or sneezing.  

- **Cervical Spondylosis:** Age-related degeneration of the cervical spine leading to nerve compression.  

- **Thoracic Outlet Syndrome:** Compression of nerves or blood vessels between the clavicle and the first rib can cause shoulder, arm, and finger numbness or heaviness.  

- **Cervical Fractures or Injuries:** Past trauma, such as from a car accident, can result in chronic shoulder or neck pain.  

- **(Rarely) Inflammatory Conditions:** Systemic diseases causing inflammation of the spine, such as ankylosing spondylitis and tuberculosis spondylitis, can also lead to shoulder-like pain.


#### 3. Issues with the Shoulder Joint Itself


While technically distinct from "shoulder stiffness," conditions affecting the shoulder joint can lead to surrounding pain.  

- **Subacromial Bursitis:** Inflammation of the bursa that allows smooth shoulder movement can cause pain when lifting the arm.  

- **Rotator Cuff Injury:** Damage or tears in the rotator cuff muscles can result in pain and catching sensations during arm movements.  

- **Biceps Tendinitis:** Inflammation of the tendon of the biceps muscle can lead to pain at the front of the shoulder.


#### 4. Referred Pain (Pain from Other Areas)


Though you may feel pain in the shoulder, it sometimes originates from diseases in other areas, such as the chest or upper abdomen. For instance, conditions like myocardial infarction can refer pain to the left shoulder, though this is rare.


---


### Diagnosis Methods for Shoulder Pain: What Happens at the Hospital?


To accurately identify the cause of shoulder pain or discomfort, several steps are taken during the examination.


#### 1. Medical History (Monshin)


Gather information on when the pain started, where it hurts, how it feels, what movements exacerbate it (specific actions, posture, time of day), any other symptoms like numbness or heaviness, and past medical history or injuries (particularly to the neck or shoulder).


#### 2. Visual Examination (Shishin)


Observing the patient's walking style and posture, especially head and neck position, body leaning, shoulder height differences, scapula position, atrophy, swelling, redness, or skin lesions upon entering the examination room.


#### 3. Palpation (Shokushin)


Directly feeling painful areas around the neck, shoulder, and shoulder blade to assess for tenderness, tightness, swelling, asymmetry, or trigger points.


#### 4. Range of Motion Testing (Kansetsu Kadouiki Kensa)


Testing the neck's movements (flexion, extension, lateral bending, twisting) and the shoulder (flexion, abduction, rotation) in both active and passive modes. This determines the extent of movement, associated pain, restrictions, and compensatory motions.


#### 5. Neurological Examination (Shinkeigaku-teki Kensa)


A detailed assessment of the nerves running from the neck into the arms and hands.  

- **Muscle Strength Testing:** Assessing strength in specific arm and hand muscles to identify nerve issues.

- **Sensation Testing:** Evaluating the skin's response to light stimuli and checking for differences in sensation.

- **Reflex Testing:** Evaluating responses from specific tendons in the arm to identify potential nerve abnormalities.


#### 6. Special Testing (Tokushu na Kensa)


Performed when specific diseases are strongly suspected.  

- **Cervical Traction/Compression Tests:** Assessing if pulling or pushing on the neck alleviates or exacerbates pain, evaluating nerve root compression or joint problems.  

- **Valsalva Maneuver:** Increasing intramedullary pressure to see if it induces pain, indicating possible nerve compression.  

- **Impingement Tests (Neer Test, Hawkins Test):** Determining if specific shoulder movements cause pain from pinching between the acromion and rotator cuff.  

- **Adson's Test:** Checking for diminished or absent pulse with changes in arm position, suggesting thoracic outlet syndrome.


#### 7. Imaging Tests


Based on findings from medical history and examinations, additional imaging tests like X-rays, MRI, or ultrasound may be used.  

- **X-rays:** To identify bone deformities, fractures, or calcifications.  

- **MRI:** Excellent for evaluating nerve compressions and soft tissue inflammation or damage.  

- **Ultrasound:** Real-time evaluation of muscle, tendon, and bursa conditions.  

Blood tests may also be conducted to rule out systemic diseases like rheumatoid arthritis.


---


### In Conclusion


While shoulder stiffness is often taken lightly, a range of potential causes may lurk beneath the surface. Particularly if you experience numbness or weakness in the arms, or if pain persists, it's advisable to consult a specialist like an orthopedic doctor rather than self-diagnosing.


Through a careful examination and testing process, you can uncover the true nature of your shoulder pain and receive appropriate treatment or advice. 


コメント

このブログの人気の投稿

東洋医学とは?

ソーマダインアクシー