上肢・上腕骨の骨折について

 私たち柔道整復師が知る、「骨折」の世界はとても奥深いです。

皆さんは骨折と聞くと、「骨が折れること」だけと思うかもしれません。でも実は、骨折にはさまざまな種類や分類があり、その一つひとつに適した治療の方法があります。特に、上腕骨(腕の骨)の骨折は、部位や骨折の形状によって治療のアプローチが異なります。

私たちは、骨折や脱臼の専門知識を持ち、正しい診断と適切な施術を行うことを使命としています。たった一本の骨が折れるだけでも、その状態や治療法は多彩です。その知識をきちんと理解してもらうことで、皆さまが安心して治療を受けられるよう心がけています。

この記事では、「上腕骨だけ」骨折について、我々がどのように分類し、どのように対処していくのか?を徹底的にお伝えします。




上腕骨骨折の分類

上腕骨の骨折は、大きく以下の3つの部位に分類されます。

  1. 上腕骨近位端部骨折

    • 骨頭骨折
    • 解剖頚骨折
    • 外科頚骨折
    • 大結節単独骨折
    • 小結節骨折
    • 結節部貫通骨折
    • 骨端線離開
  2. 上腕骨骨幹部骨折

    • 横骨折
    • 粉砕骨折
    • 斜骨折
    • 螺旋状骨折
  3. 上腕骨遠位端部骨折

    • 顆上骨折
    • 内側上顆骨折
    • 外側上顆骨折
    • 通顆骨折
    • 内顆骨折
    • 外顆骨折
    • 小頭骨折
    • 滑車骨折
    • 複合骨折



上腕骨骨折の見極め方(症状と鑑別)

上腕骨骨折全般に共通する主な症状は以下の通りです。

  • 疼痛
  • 腫脹
  • 皮下出血斑:特に上腕骨骨幹部骨折では、上腕内側から肘関節、前腕の内側にかけて皮下出血斑がみられることがあります。
  • 機能障害:患肢の機能は不能または困難となることが多いですが、骨折部位によっては前腕の回旋運動や手関節の運動は可能な場合もあります。
  • 異常可動性
  • 軋轢音(あつれきおん)
  • 変形

各部位の骨折における特徴的な症状や鑑別点を以下に示します。

1. 上腕骨近位端部骨折

  • 骨頭骨折:関節内血腫、機能障害が著しい、軋轢音が聴取される、関節内骨折のため骨癒合が悪く、骨頭片が栄養障害により二次的壊死に陥り外傷性関節症を起こすことがある。
  • 解剖頚骨折:外見上の変形は少ないが、関節内血腫が著名。上腕の運動機能が著しく障害されるが、噛合骨折の場合は動くこともある。軋轢音、自発痛、限局性圧痛が著名。
  • 外科頚骨折:骨折での血腫が著名だが、三角筋の膨隆消失は認められない。肩関節の運動制限が著名だが、噛合骨折の場合はわずかに自動運動が可能。噛合することが多いため軋轢音や異常可動性は証明しにくい。
    • 鑑別診断(肩関節前方脱臼との鑑別)
      • 外科頚骨折(外転型):出血のため三角筋部が膨隆、軋轢音と異常可動性がある、腋窩で骨頭を触れる。
      • 肩関節前方脱臼:三角筋部の膨隆消失、骨頭の位置異常(肩峰下に上腕骨骨頭が触れず空虚となる)、肩関節は弾発性固定を呈し、やや外転位で固定される。

2. 上腕骨骨幹部骨折

  • 固有の症状:骨片転位、上腕長短縮、自発痛・動揺痛・限局性圧痛、上腕部全体に腫脹、機能障害、異常可動性・軋轢音。
  • 神経損傷橈骨神経麻痺を合併することが多い。

3. 上腕骨遠位端部骨折

  • 上腕骨顆上骨折:著明な腫脹・疼痛、肘関節の屈伸運動障害、異常可動性、軋轢音、上腕長の短縮。ヒューター線、ヒューター三角は正常。神経損傷は橈骨神経、正中神経、尺骨神経の順で多い。転位のある骨折では上腕動脈を圧迫することがある。
    • 鑑別診断(肘関節脱臼との鑑別):肘関節脱臼では肘頭の位置が高くなる(肘頭高位)ため、ヒューター三角・ヒューター線の乱れが確認できる。
  • 上腕骨内側上顆骨折:肘関節の内側に著明な腫脹、限局性圧痛・運動痛が著明、肘関節の屈伸不能、内側上顆骨片が触知でき異常可動性や軋轢音がある。
  • 上腕骨外顆骨折:受傷直後は内反変形をきたしていることが多い。外顆部に限局性圧痛があり、軋轢音を触知する。受傷直後は腫脹が軽度で、肘関節の運動も比較的良好なため捻挫と間違えやすい。
  • 上腕骨内顆骨折:肘関節の運動障害(回内・手関節屈曲が弱化する場合あり)、軋轢音・腫脹・限局性圧痛・異常可動性。

上腕骨骨折の発生機序と骨片転位

1. 上腕骨近位端部骨折

  • 骨頭骨折:激突などによって発生。
  • 解剖頚骨折:転倒して肩部を強打することによって発生。
  • 外科頚骨折:介達外力での発生が多く、直達外力での発生はまれ。
    • 介達外力外転位で転倒すると外転型骨折内転位で転倒すると内転型骨折となる。
    • 直達外力:肩を直接ぶつけることによって発生。
  • 骨端線離開:打撲・墜落などの直達外力、分娩時の上腕伸展・回転によってまれに生じる。

2. 上腕骨骨幹部骨折

  • 直達外力:衝突、強打などの強力な外力によって発生し、横骨折・粉砕骨折・軽度の斜骨折になりやすい。
  • 介達外力:手掌や肘をついて転倒した際に損傷することが多い。投球骨折や腕相撲骨折などまれにみられる。
  • 骨片転位
    • 三角筋付着部より近位での骨折:近位骨片は大胸筋・大円筋・広背筋によって内方転位。遠位骨片は三角筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋・烏口腕筋により外前上方転位(または外前方・外上方)。
    • 三角筋付着部より遠位での骨折:近位骨片は三角筋によって外前上方転位。遠位骨片は上腕二頭筋・上腕三頭筋・烏口腕筋によって後上方転位

3. 上腕骨遠位端部骨折

  • 上腕骨顆上骨折:主に介達外力で発生する。伸展型骨折の発生頻度が高い。
    • 伸展型:肘伸展位で手をつき転倒時に発生(外力は前方凸)。骨折線は前下方から後上方へ走る。
    • 屈曲型:肘屈曲位で肘をつき転倒時に発生(外力は後方凸)。骨折線は後下方から前上方へ走る。
  • 上腕骨内側上顆骨折介達外力(前腕屈筋、内側靭帯の牽引)または直達外力(内側上顆部を直接強打)で発生。前腕屈筋・回内筋群の牽引により骨片は前下方転位する。
  • 上腕骨外顆骨折
    • pull off型:肘の内転強制により前腕伸筋群の牽引から発生。
    • push off型:肘の外転強制により橈骨や尺骨近位端に突き上げられ発生。
    • 骨折線は外側靭帯付着部から滑車中央部のくびれを通り関節内で終わる。まれに小頭核の内側一部を貫通する核骨折。
  • 上腕骨内顆骨折:肘関節伸展位での外反ストレスによる裂離骨折、または内反ストレスによる突き上げで発生。
  • 上腕骨小頭骨折:介達外力(肘関節伸展位または屈曲位で手掌をつき、橈骨頭を介した線弾力による損傷)または直達外力(肘をついて転倒時に上腕骨小頭へ加わり損傷)で発生。骨片は前上方へ転位する。
  • 上腕骨顆間骨折:介達外力(肘伸展位で手掌をついたとき)または直達外力(転落や交通事故など高度の外力)で発生。

上腕骨骨折の施術(整復・固定)

1. 上腕骨近位端部骨折

  • 骨頭骨折:転位がない場合は外転70~80°、水平屈曲30~40°で固定。転位がある場合や剥離骨折は手術(観血的療法)が推奨。
  • 解剖頚骨折:転位なし、噛合骨折の場合は整復不要。転位がある場合は牽引直圧整復法。固定は外転70~80°、水平屈曲30~40°で固定
  • 外科頚骨折
    • 外転型骨折:腋窩枕子を入れ肩を上方に引っ張り、肘を持って末梢牽引し徐々に外転。外転と同時に患部に手を当てて親指で骨頭を押し込み、他の4指で骨片同士を適合させる。その後内転と同時に内旋させ固定へ。固定は内転位固定し、癒合と共に徐々に外転位にしていく。
    • 内転型骨折:中枢骨片部に布などを被せ固定し、肘関節屈曲位で末梢牽引をかけゆっくり外転させる。固定は外転位固定
    • 固定にはミッテルドルフ、ハンギングキャスト、ギプスなどが用いられる。

2. 上腕骨骨幹部骨折

  • 整復法:患者の肩関節外転位で第一助手が肩を固定。第二助手は患側の肘関節を保持し上腕筋の弛緩をさせ、末梢牽引で屈曲転位と短縮転位を取り除く。術者は捻転転位を除去しながら転位に応じ圧迫を加え、側方転位を矯正し骨片端を適合させる。螺旋骨折・斜骨折の場合、屈曲位で末梢牽引、中枢骨片を後外方に圧迫、末梢骨片を前内方に圧迫し、同時に捻転強制。横骨折の場合、屈曲整復法を用いる。
  • 固定法
    • 三角筋付着部より遠位での骨折:肩関節外転70°、水平屈曲30~45°、肘関節直角位、前腕中間位でミッテルドルフ三角副子固定。ファンクショナルブレイス、U字型スラブも選択肢。
    • 三角筋付着部より近位での骨折:肩関節内転位で固定し、安定と共に徐々に外転位にする。
    • 螺旋骨折・斜骨折は8週間、横骨折は10週間の固定が必要。

3. 上腕骨遠位端部骨折

  • 上腕骨顆上骨折
    • 伸展型骨折:肘伸展位・前腕回外位で末梢牽引し、牽引しながら内・外反と捻転転位を整復。肘関節を屈曲しながら肘頭を押し、前腕を回内して骨片を固定する。固定は肘90~100°屈曲、前腕回内位で約4週間。
    • 屈曲型骨折:肘伸展位・前腕回外位で末梢牽引し、牽引しながら内・外反と捻転転位を整復。遠位骨片を前上方より後下方に圧迫して整復し、前腕中間位で屈曲し固定。固定は肘80~90°屈曲、前腕中間位で約4週間。
  • 上腕骨内側上顆骨折:肘90°前腕回内位で骨片を上内方へ圧迫し、そのまま固定する。固定は肘90°前腕中間位で約6~7週間。
  • 上腕骨外顆骨折
    • 転位のないもの:遠位骨片を外上方から内下方へ圧迫。
    • 転位のあるもの:肘伸展・回外位とし肘に内転矯正を加え骨片を両母指で上内方に圧迫。
    • 固定は肘関節80~90°屈曲位、前腕回外位、手関節軽度伸展で約3~4週間。
  • 上腕骨内顆骨折:固定は肘関節90°屈曲、前腕回内位、手関節掌屈位で約5週間。
  • 上腕骨小頭骨折:転位の無い例は保存療法。転位があり整復位の保持が難しい場合には手術(観血的療法)が推奨。
  • 上腕骨顆間骨折:転位が無ければ保存療法を行うが、多くは手術(観血的療法)にゆだねられる。

上腕骨骨折の合併症と後遺症

1. 上腕骨近位端部骨折

  • 骨頭骨折:関節拘縮、外傷性関節症。
  • 解剖頚骨折:高齢者では骨癒合が困難、長期固定による関節拘縮、肩関節機能障害、骨頭壊死、外傷性関節症。
  • 外科頚骨折肩関節脱臼腋窩動脈損傷、腋窩神経損傷による三角筋の運動障害、肩関節の拘縮による外転・外旋制限。
  • 大結節骨折:肩関節前方脱臼に合併して起こることが多い。
  • 小結節骨折:上腕二頭筋長頭腱の脱臼が合併している可能性。

2. 上腕骨骨幹部骨折

  • 偽関節形成:特に横骨折や緻密質骨折で起こりやすい。軟部組織の介在や安定性の悪さも原因となる。
  • 橈骨神経麻痺:骨折部分の仮骨に橈骨神経が埋没しやすく、麻痺の危険が高い。高度な橈骨神経麻痺が残る場合は予後不良。

3. 上腕骨遠位端部骨折

  • 上腕骨顆上骨折循環障害(上腕動脈の圧迫)、神経損傷(橈骨神経、正中神経、尺骨神経)、皮膚損傷。
    • 後遺症阻血性拘縮(フォルクマン拘縮)骨化性筋炎屈伸障害(特に屈曲)、内反肘、外反肘(内反肘が多い)。
    • 内反肘になりやすい理由として、骨折時に内側の骨質を砕いてしまうこと、後内方の骨膜が残りやすく後外方の骨膜が切れやすいこと、筋肉の作用による内旋、尺側斜走型であることなどが挙げられる。
  • 上腕骨内側上顆骨折:肘伸展障害、前腕回内制限。肘関節脱臼に合併することが多い。
  • 上腕骨外顆骨折偽関節(小児の骨折の中で最も偽関節を形成しやすい)、変形治癒遅発性尺骨神経麻痺。外反肘を起こしやすい。
  • 上腕骨内顆骨折:肘関節の屈伸障害、遅発性尺骨神経麻痺。

運動療法(後療法)

骨折の種類や固定期間に応じて、適切な運動療法が行われます。

  • 上腕骨解剖頚骨折:骨癒合に6~8週間を要し、全治には4ヶ月以上かかる。長期固定により関節拘縮をきたしやすく、肩関節の機能障害を残すことがある。
  • 上腕骨外科頚骨折:骨癒合に5~6週間。肩関節の外転・外旋・内旋運動の制限に注意してコッドマン体操などを行う。
  • 上腕骨骨幹部骨折:偽関節・遷延治癒が発生しやすい部位。横骨折は10週間、斜骨折は8週間で骨癒合する。
  • 上腕骨顆上骨折:再転位の防止、循環障害、神経損傷に注意し、自動運動を行う。

運動療法の禁忌:疼痛、発熱(38度以上)、安静時心拍100以上、高血圧(下120以上、上100以下)、高度な心疾患などがある急性期には行わない。


The World of Humerus Fractures Known by Our Expert, the Judo Therapist, Is Very Deep

When you hear "fracture," you might think it simply means a broken bone. However, the world of fractures is quite complex, with various types and classifications, each requiring a specific treatment approach. In particular, fractures of the humerus (the upper arm bone) vary depending on the site and the shape of the fracture, influencing how they are treated.

As professionals with expertise in fractures and dislocations, our mission is to provide accurate diagnosis and appropriate treatment. Even a single fractured bone can involve a wide range of conditions and treatment methods. By understanding this knowledge thoroughly, we aim to help everyone undergo safe and confident treatment.

In this article, we will thoroughly explain how we classify humerus fractures and how we approach treatment of each type.


Classification of Humerus Fractures

Humerus fractures are broadly classified into three regions:

1. Proximal Humerus Fractures (Near the shoulder)

  • Humeral Head Fracture
  • Anatomic Neck Fracture
  • Surgical Neck Fracture
  • Greater Tuberosity Fracture (isolated)
  • Lesser Tuberosity Fracture
  • Tuberosity Penetrating Fracture
  • Epiphyseal Separation (Growth Plate Dislocation)

2. Humerus Shaft (Diaphyseal) Fractures

  • Transverse Fracture
  • Comminuted Fracture
  • Oblique Fracture
  • Spiral Fracture

3. Distal Humerus Fractures (Near the elbow)

  • Capitulum Fracture
  • Medial Condyle Fracture
  • Lateral Condyle Fracture
  • Supracondylar Fracture
  • Intraarticular Fracture
  • Olecranon Fracture
  • Coronoid Fracture
  • Comminuted Fracture

How to Recognize Humerus Fractures (Symptoms and Differential Diagnosis)

Common symptoms across all humerus fractures include:

  • Pain
  • Swelling
  • Subcutaneous Ecchymosis (bruising): especially in humeral shaft fractures, bruising may extend along the medial side of the upper arm to the elbow and inner forearm.
  • Functional Impairment: most fractures impair limb function or make movement difficult, but some fracture locations may permit rotation of the forearm or wrist.
  • Abnormal Mobility
  • Crepitus (grating sound)
  • Deformity

Below are characteristic symptoms and differential diagnostic points for specific fracture locations:

1. Proximal Humerus Fractures

  • Humeral Head Fracture

    • Intra-articular hematoma
    • Severe functional impairment
    • Crepitus
    • Poor healing due to shared blood supply
    • Possible secondary avascular necrosis leading to secondary osteoarthritis
  • Anatomic Neck Fracture

    • Minimal external deformity
    • Notable joint hematoma
    • Significant impairment of humeral movement
    • Symptoms include crepitus, localized tenderness, and spontaneous pain
  • Surgical Neck Fracture

    • Hematoma prominent in the fracture site
    • No deltoid swelling
    • Limited shoulder movement
    • Sometimes, some autonomous movement (especially in nondisplaced fractures)
    • Difficult to detect crepitus or abnormal mobility due to possible choice of mechanism (e.g., dislocation)
  • Differential Diagnosis (vs. Anterior Shoulder Dislocation):

    • Fracture: presence of swelling, crepitus, abnormal mobility, fracture palpable through axilla
    • Dislocation: loss of deltoid prominence, palpable humeral head beneath the acromion, shoulder appears slightly abducted and fixed, no crepitus

2. Humeral Shaft Fractures

  • Characteristic symptoms:
    • Bone fragment displacement
    • Shortening of the upper arm
    • Spontaneous, movement, or localized tenderness
    • Swelling throughout the upper arm
    • Functional impairment
    • Abnormal mobility and crepitus
    • Often associated with Radial nerve palsy

3. Distal Humerus Fractures

  • Capitulum Fracture

    • Severe swelling and pain
    • Restricted flexion/extension of the elbow
    • Abnormal mobility and crepitus
    • Shortening of the humerus length
    • Nerve injury possible: radial, median, or ulnar nerves
  • Medial Condyle Fracture

    • Significant swelling at medial elbow
    • Local tenderness and pain
    • Limited flexion/extension
    • Palpable bone fragment and abnormal mobility
  • Lateral Condyle Fracture

    • Usually occurs with initial swelling, with relatively preserved motion
    • Subtle compared to medial condyle fractures
  • Olecranon Fracture

    • Pain accentuated during elbow extension
    • Tenderness at olecranon
    • Possible displacement
  • Coronoid Fracture

    • Similar presentation as olecranon fracture, often with joint instability

Differential diagnosis (vs. Elbow dislocation):

  • In dislocation, the olecranon (or more precisely, the olecranon process) appears elevated or displaced, and the joint shows clear dislocation signs, such as palpable deformity and abnormal joint position.

Pathomechanisms and Bone Fragment Displacement

1. Proximal Humerus Fractures

  • Humeral Head Fracture:

    • Caused by direct impact or forceful trauma (like falls or traffic accidents)
  • Anatomic Neck Fracture:

    • Result of falling onto the shoulder
  • Surgical Neck Fracture:

    • Often caused by indirect force or trauma, often from falls or external impact
  • Epiphyseal Separation:

    • Typically caused by direct impact or during birth (rare)

Bone Fragment Displacement:

  • In proximal fractures:
    • The greater tuberosity tends to move laterally or posteriorly, influenced by rotator cuff muscles.
    • The lesser tuberosity may displace anteriorly.
    • The shaft may shift depending on the force vector and muscle attachments.

2. Shaft Fractures

  • Usually caused by high-energy impact, such as falls on outstretched arm or direct blow.
  • Displacement directions depend on the fracture type and mechanism.

3. Distal Fractures

  • Supracondylar fractures: result from falls on the outstretched hand, with displacement depending on the force direction.
  • Medial condyle: often displaced medially due to muscle forces.
  • Lateral condyle: often displaced laterally.

Treatment (Reduction and Fixation)

1. Proximal Fractures

  • Humeral Head Fracture

    • Non-displaced: fixed with immobilization at abduction 70–80°, flexion 30–40°
    • Displaced or avulsed: surgical intervention (open reduction and internal fixation, ORIF)
  • Anatomic Neck Fracture

    • No displacement: may not require reduction
    • Displaced: traction and open reduction
    • Fixation with pins, screws, or plates
  • Surgical Neck Fracture

    • Displaced fractures: Traction followed by reduction, immobilize in abduction
    • Internal fixation: using pins, screws, or plates to stabilize
  • Proximal epiphyseal separation

    • Carefully reduce, immobilize with a sling or cast

2. Shaft Fractures

  • Reduction methods:

    • Manual traction aligned with the force of injury
    • For transverse/fractures: closed reduction typically suffices
  • Fixation:

    • Functional bracing, casting, or surgical fixation (plate, screw, intramedullary nails) depending on displacement and fracture pattern
  • Immobilization duration:

    • Typically 8–10 weeks, depending on fracture type and healing

3. Distal Fractures

  • Capitulum and condyle fractures:

    • Displaced: open reduction; fix with screws or pins
    • Non-displaced: conservative treatment with casting and immobilization
  • Olecranon fractures:

    • Usually fixed with tension band wiring or screws
  • Post-operative care:

    • Early functional exercises as tolerated
    • Precautions to avoid re-displacement or neurovascular injury

Complications and Aftereffects

1. Proximal Fractures

  • Humeral Head Fracture:

    • Joint stiffness, osteoarthritis, avascular necrosis
  • Surgical Neck Fracture

    • Non-union, shoulder stiffness, nerve injury (axillary nerve), vascular injury
  • Greater/Lesser Tuberosity Fracture

    • Frozen shoulder, muscle weakness, rotator cuff injury

2. Shaft Fractures

  • Pseudoarthrosis (non-healing)
  • Radial nerve palsy: common with shaft fractures, may resolve or lead to persistent motor deficit

3. Distal Fractures

  • Elbow joint stiffness
  • Cubitus varus/valgus deformity
  • Nerve injuries: ulnar, median, or radial nerve palsies

Rehabilitation (Post-treatment Physical Therapy)

  • Healing periods:

    • Proximal fractures may take 4–6 months for full recovery, especially if complicated by necrosis or joint stiffness.
    • Shaft fractures: 8–10 weeks of immobilization, followed by gradual mobilization.
    • Distal fractures: early mobilization helps prevent stiffness
  • Procedures:

    • Begin gentle range of motion exercises after radiological confirmation of healing.
    • Avoid exercises during active pain, fever, or high blood pressure.
    • Gradually increase activity, focusing on restoring strength and joint mobility.

Important: Always tailor rehabilitation based on fracture type, fixation stability, and patient condition, avoiding overloading during the early healing phase.

コメント

このブログの人気の投稿

東洋医学とは?

ソーマダインアクシー